|
||
会社名 |
ABCインプローブ株式会社 ( ABC Improve Inc. ) |
|
事務所 所在地 |
[白島オフィス] 730-0004 広島市中区東白島町21-13(第一鈴川ビル302) [本部] 731-0135 広島市安佐南区長束2-20-7-603 |
|
事業内容 (定款) |
1. 人材育成に関する研修の企画/運営/実施 2. 人材育成に関する教材/資料の開発および販売 3. 人材育成に関するキャリアコンサルティング 4. 企業向け採用コンサルティング、及び採用支援 5. 各種学校向け就職コンサルティング、及び就職支援 6. インターネット、マニュアル、冊子等のコンテンツの企画デザイン製作 7. インターネットのホームページの運用管理 8. コンピュータのハードウェア、ソフトウェアの導入、設定支援 |
|
役員 |
代表取締役 朱本正信 (Akemoto Masanobu) →プロフィールへ 取締役 水間巳賀子 (Mizuma Mikako) →プロフィールへ |
|
設立 |
2007年(平成19年)9月 |
|
加入団体 |
広島県情報産業協会 |
|
沿革 |
2007年 9月 ABCインプローブ株式会社設立 2008年 4月 広島地区 新入社員研修サービスを開始 2008年12月 経済産業省クラウド J-SaaS 普及指導員育成プロジェクト参画 2009年 8月 Web支援サービスを開始 2009年12月 営業・採用・技術伝承プロモーションビデオ制作サービス開始 2010年 4月 在宅見守りシステム「おもいやり」プロジェクトを開始 2010年10月 広島県緊急雇用対策プロジェクトに参画 2011年 1月 広島工業大学 就職支援キャリアアドバイザー 2011年 1月 中小企業経営革新計画の県知事承認 2012年 7月 電工女子ドットコム サービス開始 2013年 4月 一般社団法人営業ひと研究所 設立参画 2013年 6月 抽出教育プログラム サービス開始 2015年10月 富士通ラーニングメディア 中国地区パートナー契約 2015年10月 サテライト研修サービス開始 |
|
取引先様 実績 |
|
|
|
||
社名の「Improve」 は「改善、改良、向上、上達、より良く」 ということ・・・。 abc、イロハ、123 ・・・と、みんな、様々な階段を上っていきます。 私たちは「人材育成」を柱として、お役に立ちたいと考えています。 合い言葉は 「さあ、上をいこう!」 です。 |
||
|
||
代表取締役 朱本正信 |
![]() 株式会社富士通中国システムズ(現:富士通株式会社システム部門)に、 システムエンジニア(以下:SE)として入社。 システム管理者・SE向けテキスト開発、システム講師に従事。 年間50回、全600回の20コースを担当し、受講者18,000名達成。 (得意分野は、メインフレーム:オンライン/データベース/言語系) 教育ビジネスや人材開発を支援。 中国四国地区の新入社員研修を企画・実施し、のべ380名の新人SEを輩出。 キャリアコンサルタント認定後、人事採用を担当。 キャリアプランの企画・実践を支援。 富士通を退社し、ABCインプローブ株式会社設立。 設立後、2020年度現在、新入社員研修にて、 企業様の若手SE、のべ350名、お任せいただきました。 ![]() ・経産省 第一種電気工事士国家資格 ・雇用能力開発機構認定 キャリアコンサルタント ・富士通ラーニングメディア認定講師 ・経産省 J-SaaS普及指導員 ・ORACLE MASTER Silver Oracle9i ・マイクロソフト認定トレーナー(MCPコース) ・ノベル認定技術者 ・一般社団法人営業ひと研究所 理事 |
|
|
||
取締役 水間巳賀子 |
![]() 広島大学卒業後、 株式会社富士通中国システムズ(現:富士通株式会社システム部門)に、 システムエンジニアとして入社。 CAD/CAM/CAE/DTP/EFSの製造システム開発・教育・メンテに従事。 プロバイダ事業、DNS/mail/Webサーバ運用、Web開発に従事。 富士通を退社後、Webコンサルティングを経て、 ABCインプローブ株式会社を設立。 現在、学生・若手社会人「職業人教育」の教材開発・研修に従事。 ![]() 「将来のリーダーを楽しみながら育てる」 共著 (図書コード:ISBN978-4-9906332-6-4) 「経営工学教育の一要素としての社会人基礎力」 (日本経営工学会誌 経営システムvol.28 N0.1) ![]() ・一般社団法人営業ひと研究所 理事 ・近畿大学工学部 非常勤講師 ・経産省 第二種電気工事士国家資格 ・厚労省 保育士国家資格 ・文科省 画像情報技能 MMエキスパート ・文科省 英語検定 2級 ・日本医師会認定 医療秘書資格 |
|